2014年11月27日
怒りとの付き合い方がわからない
今日はクライアントさんからの気づきのシェア。
このクライアントさんの主訴は怒りとの付き合い方がわからない。怒っていいのかわからない。
というものでした。
怒ってはいけないという潜在意識が抑圧となり、怒りを表現できない、でも生まれてきてしまう怒りの感情。
なので怒りはいつも後からやってきて、怒るべきタイミングを失ってしまう。
その結果一人でその怒りを抱え続けてしまう。感情が処理できず辛い。
怒りがずっと出せないでたまってしまって、本来の怒り以上のものがそこに蓄積してしまっている状態。
そうなるともうどう怒っていいのかわからなくなる。怒っているのに怒っちゃいけないと自分で自分に無意識に蓋をする。
そしてその蓋をした怒りは自分自身を蝕んでいきます。怒っちゃいけない。怒ると嫌われる。怒る自分はダメだ。
そんなことをしたら愛されない。愛してもらえない人間になってしまう。そんな自分は仲間に入れてもらえなくなる。友達がいなくなる。
そうして自分に対する評価を自分で勝手に下げていってしまうのです。
こうでなくては愛されない。こうなっては愛されない。こうしなくては愛せない。こうでないと愛せない。
自分で勝手にそう思い込んでしまう。
怒りの抑圧とともに様々な感情が麻痺していきます。
そこでとってもらったのが
スタフィサグリア(Staph.)。
続きを読む
このクライアントさんの主訴は怒りとの付き合い方がわからない。怒っていいのかわからない。
というものでした。
怒ってはいけないという潜在意識が抑圧となり、怒りを表現できない、でも生まれてきてしまう怒りの感情。
なので怒りはいつも後からやってきて、怒るべきタイミングを失ってしまう。
その結果一人でその怒りを抱え続けてしまう。感情が処理できず辛い。
怒りがずっと出せないでたまってしまって、本来の怒り以上のものがそこに蓄積してしまっている状態。
そうなるともうどう怒っていいのかわからなくなる。怒っているのに怒っちゃいけないと自分で自分に無意識に蓋をする。
そしてその蓋をした怒りは自分自身を蝕んでいきます。怒っちゃいけない。怒ると嫌われる。怒る自分はダメだ。
そんなことをしたら愛されない。愛してもらえない人間になってしまう。そんな自分は仲間に入れてもらえなくなる。友達がいなくなる。
そうして自分に対する評価を自分で勝手に下げていってしまうのです。
こうでなくては愛されない。こうなっては愛されない。こうしなくては愛せない。こうでないと愛せない。
自分で勝手にそう思い込んでしまう。
怒りの抑圧とともに様々な感情が麻痺していきます。
そこでとってもらったのが
スタフィサグリア(Staph.)。
続きを読む